6月30日の夏越大祓(なごしのおおはらえ)を納めてきた
年に2回ある「大祓」は、6月と12月の末に神社で行われます。
大祓とは、
日本人の伝統的な考え方に基づくもので、「常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむ」よう、自らの心身の穢れや災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
(引用:神社本庁 https://www.jinjahoncho.or.jp/omatsuri/ooharae/)
私はこの大祓がなぜか好きで、行くとスッキリするので、
毎年時期になると近所の神社へ参加しに行きます。大抵は事前に手続きをするのですが、
それでもスッキリするので不思議なものです。
大祓を事前に済ませる流れは、
通常「形代(かたしろ)」や「人形(ひとがた)」に氏名と年齢を記入し、
人型を体に擦り付けて身についた半年間の穢れを祓い、初穂料とともに神職に納めます。
大祓の受付は事前に行うことも可能
大祓の申し込みは事前に行うことも可能で、この時期はほぼ受付を行っています。
(夏の大祓は大体6月上旬頃、師走の大祓は12月上旬頃には、
境内のどこかに大祓の情報や形代入りの封書が置かれています。)
そして形代以外にも、境内には茅の輪(ちのわ)という縄で編まれた大きな輪が設置されています。
それを作法通りに左回りで3回潜ります。
作法の方法は、大抵茅の輪の近くの掲示板に書かれていると思うので、
それを見て行うと良いでしょう。この時期は神社で輪をくぐっている方がいますので、
それを見て行うのも良いですね。
全国の神社に行ったわけでもないので、もしかすると茅の輪の設置がない神社もあるかもしれません。
明日から都内は暑くなるというので、少し早い時期に行きました。
今もとってもスッキリとした感覚がずっと続き、気持ちが良いです。
一年が始まってから半年経つと、色々と溜まるものですね。
日本古来の伝統行事は、日本人にとって本当に必要なことを行っていると感じます。
やってみると、すぐに効果を実感しやすく、即効性があるので、
「最近元気がないな」「疲れたな」と思う方は、ぜひ夏越の大祓に参加してみてください。
大祓を納めるともらえる「諸災解除のお札」や「茅の輪守り」
各神社によってお札や茅の輪の形に違いがあり、料金も無料、有料と違います。
「大祓(おおはらい)の諸災解除のお札」は
一般的に玄関に貼ることが推奨されているそうです。
私が行く神社のお札の茅の輪がこちらです。
これとプラス、御進物がもらえます。ありがたく頂戴します。

大祓について詳しく解説する「遠江国一宮 小國神社」さん
大祓について詳しく知りたい方は
「遠江国一宮 小國神社」さんのWebがおすすめです。
「遠江国一宮 小國神社」さんの『「大祓」その歴史と伝統』の内容
・「大祓」その歴史と伝統~古代から続く祓い・清めの伝統~
・「祓」~罪や穢れを取り去り清浄へと導く~
・「祝詞」~お祭りの中で神職が神前(神さまの前)で唱える言葉~
・「大祓詞」~「言霊」に込めた「祓い」と「清め」の祈り~
・おおはらえのことばスペシャルムービー
・「大祓」に現れる豊かな祖先のこころ~日本人の自然観が生んだ壮大なストーリー~
・「大祓詞」仮名交じり
・「大祓詞」ひらがな
・「大祓詞」現代語訳
・「大祓詞」を覚えて奏上してみましょう
・「夏越大祓式」毎年6月の晦日(最終日)~祓い清めの慣わしで心も身体も清々しく夏を迎える神事~
・特別授与品「茅の輪守り」(夏越大祓受付期間限定)
・「師走大祓式」毎年12月の大晦日(最終日)~1年を無事に過ごせた感謝と新しい年を清らかに心で迎える神事~
・「大祓式」の事前申込み手順~6月・12月の上旬より「大祓人形」の授与を開始いたします~
◾️遠江国一宮 小國神社『「大祓」その歴史と伝統』
https://okunijinja.or.jp/ooharae/