フリーランス必見!取引先の倒産から身を守る「FREENANCE即日払い」の賢い活用法
フリーランスとして活動する上で、常に付きまとうのが「売掛金の未回収リスク」です。
特に取引先の倒産は、個人の事業にとって壊滅的な打撃となりかねません。
そんなフリーランスの強い味方となるのが、
FREENANCE(フリーナンス)の「即日払い」サービスです。
今回は、倒産した取引先である出版社「秀和システム」を例に、
このサービスがもたらす具体的なメリットとデメリットを掘り下げて解説します。
このサービスによって事前に請求書を現金化していれば、
秀和システムからの支払いを待つ必要がなく、
その倒産によって資金が滞る事態を回避できるのです。
(私はFREENANCEには数年前から加入しておりました。無料・有料プランあります。)
出版社倒産!著者の印税が「ゼロ」になるのはなぜ?
「もし、お世話になっていた出版社が倒産してしまったら、未払いの印税はどうなるの…?」
残念ながら、多くの場合、著者への支払いが「ゼロ」になってしまう可能性があります。
これは、倒産が「法的な手続き」だから。
会社が破産や民事再生といった手続きに入ると、お金を返す順番が法律で厳しく決められています。
まず優先されるのは、弁護士費用や税金、そして借金の担保となっている債権など。
従業員の給与未払も優先されます。
その後にようやく、著者への印税のような「一般的な支払い」が回ってきます。
しかし、ほとんどのケースで、優先される支払いで会社の資産が尽きてしまうため、
残念ながら、著者のような一般の債権者には回ってくるお金がほとんどないか、
全くない、という結果になってしまうんです。
だからこそ、フリーランスはもしもの時に備える準備が大切。
リスク対策をしっかりして、自分の身は自分で守っていきましょう!
FREENANCE「即日払い」とは?
「即日払い」は、フリーランスが発行した請求書をFREENANCEが買い取り、
最短即日でその代金を振り込んでくれるファクタリングサービスです。
通常、クライアントからの支払いには時間がかかりますが、
このサービスを利用することで、キャッシュフローを大幅に改善し、
資金繰りを安定させることができます。
取引先の出版社倒産時にFREENANCE「即日払い」を利用していた場合のメリット
もしあなたが取引先の出版社に対し請求書を発行し、「即日払い」サービスを利用していた場合、
その倒産によって享受できる具体的なメリットは以下の通りです。
1. 売掛金未回収リスクからの完全な解放
FREENANCEの「即日払い」の最大の特長は、買い取られた請求書について、
もし取引先が倒産して代金が回収できなくなったとしても、
あなたがFREENANCEに返金する必要がないという点です。
これは「償還請求権なし(ノンリコース)」という契約形態のためです。
取引先の出版社が倒産した場合、通常の契約であれば、
あなたが発行した請求書は未回収となり、収入がゼロになる可能性があります。
しかし、「即日払い」を利用していれば、あなたは既にFREENANCEから代金を受け取っているため、
取引先の出版社倒産による直接的な金銭的損失は一切発生しません。
2. 事業資金の確保と資金繰りの安定
取引先の倒産は、突然の収入減に直結し、フリーランスの資金繰りを一気に悪化させることがあります。
しかし、「即日払い」によって事前に請求書を現金化していれば、
秀和システムからの支払いを待つ必要がなく、その倒産によって資金が滞る事態を回避できます。
急な出費や次のプロジェクトへの投資など、計画通りの資金運用が可能となり、
精神的な安定にも繋がります。
取引先倒産時にFREENANCE「即日払い」を利用していた場合のデメリット
一方で、「即日払い」サービスには以下のようなデメリットも存在します。
1. 手数料の発生による実質的な収入減
FREENANCEの「即日払い」は有料サービスであり、利用時には手数料が発生します。
この手数料は、請求金額の一部から差し引かれる形でFREENANCEに支払われます。
したがって、取引先の出版社が倒産しなかったとしても、
このサービスを利用した時点であなたは手数料分だけ実質的な収入が減少していることになります。
この手数料は、倒産リスクに対する保険料と考えることもできますが、
結果的に倒産が発生しなかった場合は、「支払う必要のなかったコスト」となります。
※FREENANCEの「即日払い」サービス利用時の手数料についての説明は次の章にあります。
2. 利用可能な取引先に制約がある
FREENANCEの「即日払い」サービスは、原則として取引先が「法人」である場合に限定されます。
秀和システムは出版社(法人)であるため問題なく利用できますが、
もし個人事業主を相手にする仕事が多い場合、
すべての請求書でこのサービスを利用できるわけではありません。
FREENANCEの「即日払い」サービス利用時の手数料について
FREENANCEの「即日払い」サービスは有料であり、利用時には手数料が発生します。
その手数料は、「請求書の額面金額の3%から10%」で設定されています。
この手数料率は、FREENANCE口座を報酬の受取先に設定しているかどうかや、
利用者の与信スコア、クライアントからの入金期日までの日数などによって変動します。
・FREENANCE口座を報酬の受取先に設定している場合:
与信スコア等に応じて3%~10%」の間で変動します。
・FREENANCE口座を報酬の受取先に設定しない場合:
一律で「10%」の手数料となります。
利用すればするほど与信スコアが上がり、手数料が下がる仕組みになっていることが多いです。
フリーランス著者必見!未払いリスクを避ける契約書・請求書の鉄則
倒産リスクに備え、著者にとって契約書と請求書を早期に受け取ることは極めて重要です。
まず、書面での契約書は、仕事内容や報酬額、支払い期日などを明確にする「法的証拠」となります。
万一出版社が倒産しても、契約書があれば未払い債権を正式に主張する基盤となります。
次に、請求書も速やかに発行し、相手に認識してもらうことが肝心です。
請求書はあなたの債権を具体的に証明するものであり、
FREENANCEのようなサービス利用の前提にもなります。
これらは、いざという時に未払い金を取り戻すための唯一の「証拠」となるため、
面倒でも早期に、確実に受け取る習慣をつけ、自分の身を守る準備をしておきましょう。
まとめ
FREENANCEの「即日払い」は、出版社のような取引先の倒産という、
フリーランスにとって最も避けたい事態から、
金銭的なダメージを最小限に抑える強力なセーフティネットとなり得ます。
手数料は発生しますが、そのコストは売掛金未回収という大きなリスクを回避するための
「保険」と考えることができるでしょう。
そして倒産リスクに備え、契約書と請求書を早期に、確実に受け取り、
自身の権利を証明しておくことが不可欠です。
フリーランスとして活動する上で、予測不能なリスクに備えることは非常に重要です。
FREENANCEのようなサービスを賢く活用し、
自身の事業を安定的に継続するための備えを講じましょう。
◾️FREENANCE (フリーナンス)
https://freenance.net/
FREENANCE(フリーナンス)は、フリーランスや個人事業主向けの総合金融サービスです。
発行済みの請求書を即日現金化できる「即日払い」が特徴で、取引先の倒産リスクから身を守ります。
また、事業用口座や損害賠償保険、所得補償保険なども提供し、
フリーランスの経営を多角的にサポートします。
◾️FREENANCE(フリーナンス) よくある質問
「即日払いの利用後に、取引先が倒産した場合はどうなりますか?」
https://freenance.net/archives/faq/166/