1982年時代劇テレビ「刺客街道」の主演加藤剛さんが演ずる役が大岡越前の榊原伊織だった

1982年時代劇テレビ「刺客街道」の主演加藤剛さんが演ずる役が大岡越前の榊原伊織だった

この時代の時代劇スペシャルテレビは、
演者さんが出ている番組のパロディ要素を加えるのが
流行っていたのでしょうか。

前回紹介した松平健さんの暴れん坊将軍に続き、
今回は加藤剛さんの役柄設定が榊原伊織でした。

ドラマの最後に、蘭学学校で超まじめな加藤さんが真剣に子供たちに
ローマ字読みを教えるのですが、
完璧なカタカナ読みで、
突然始まった笑ってはいけないシリーズの展開に、
申し訳ないのですけど面白かったです。

加藤さんの真面目さはもはや芸ですね。

医者で寺子屋で教える設定が榊原伊織というのも興味をそそる要素でしたが、
加藤さん版榊原伊織は大岡越前の伊織より破壊力が強くなっていて面白かったです。

1982年時代劇テレビ「刺客街道」について

高根藩のお家騒動的なお話ですが、真面目要素が強く、
お話自体は面白くないです。

「病床のとこに付く藩主の密命を受けた主治医の息子である東馬(とうま:加藤剛さん)は
江戸へ向かう途中、腹痛の女性と出会い診てあげたことをきっかけに
女性とは何かと縁が付きまとうが、
腹痛は嘘だったり、道中で襲われたり、女性は訳ありの様子・・・」

といった具合で、よくある内容の道中時代劇です。
東映時代劇的な面白い要素を入れたり、派手なチャンバラを入れたりなどの
見どころとなる演出もなく、結構退屈なのですが、
ただ一つの見どころが、加藤剛さん演じる東馬の役柄が
大岡越前の榊原伊織だった点です。

それだけでこの時代劇スペシャルを見てみようと思ったところですが、
ドラマの最後の最後でローマ字のカタカナ読みを真面目に言う
加藤さんの破壊力が凄まじすぎて、
記憶に残る忘れられない加藤さん版榊原伊織となりました。

もう一つ、このドラマで注目できる点は、
江戸時代の蘭学学校が教えていたローマ字読みの発音です。
これは良い資料になると思います。
そのため今回、漫画にさせていただきました。
加藤さん版榊原伊織の破壊力と共にご覧いただきたいところです。

1982年時代劇テレビ「刺客街道」の視聴方法

時代劇専用チャンネルのサブスク加入で視聴できます。
Amazonで時代劇専用チャンネル加入もできます。

◾️1982年時代劇テレビ「刺客街道」
https://amzn.to/4jtucQ5

最新情報をチェックしよう!
>松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子 1996年少女漫画雑誌「ちゃお」デビュー/漫画家/イラストレーター/3DCGゲームアニメーター/書籍執筆/投資家/Python/UE5/最新刊「少女マンガの作り方」/Web「松元美智子クリエイティブブログ♡公式」で過去の漫画や制作に役立つ情報毎日投稿中/法政大学経済学部経済学科通信教育部生/メンタル心理カウンセラー

CTR IMG