時代劇言葉の使われ方「はつめいり」

時代劇言葉の使われ方「はつめいり」

「はつめいり」の意味

牢に初めて入ること

「はつめいり」の使われ方

1956年時代劇映画「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」において、
水戸光圀の偽物として役人に捕えられ、牢へ入れられた時の囚人と
光圀(月影龍之介さん)が会話の中で使った言葉。

補足

「はつめいり」という言葉は、町人たちの間で使われる俗語のようなものと思われます。
「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」内で使用され、意味も説明されていますが、
俗語のため、辞典やネットで調べても出てこない言葉です。

1956年時代劇映画「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」あらすじ

諸国漫遊中の水戸黄門・光圀(月影龍之介さん)と、
助さん(月形哲之介さん)、格さん(加賀邦男さん)、
そしてお蝶(千原しのぶさん)からなる黄門様御一行が、
美女を狙った連続殺人事件に遭遇したことを発端に、
南蛮渡来の怪獣ゴリラ騒動に巻き込まれます。

さらに、ゴリラを笛で操るお波や幕府の隠密集団、
偽の黄門様御一行、
将軍綱吉を日光参拝の道中で暗殺しようとする紀州藩らが入り乱れ、
大騒動へと発展。
激しい銃撃戦、吊り天井の部屋に閉じ込められ危機一髪の黄門様らと綱吉など、
ハラハラドキドキの展開が繰り広げられます。

このように、内容の濃すぎるエピソードが連発する本作ですが、
怪獣ゴリラ騒動と綱吉暗殺計画にはほぼ関連がありません。
しかし、ラストで将軍や黄門様御一行を怪力で助ける役目があったため、
ゴリラが無理やり登場しているのです。
当時の時代劇映画には、一見関係のない怪物や妖怪が登場する作品がいくつか制作されており、
本作もその一つだと思われます。

しかし、唐突に人型の獣が登場する上に、
この時代に制作された東映特撮の獣たちのクオリティが低いため、
今見ると非常に面白くなってしまっています。
怪獣ゴリラもゴリラというよりは猿に近く、
初期の人類のような姿をしています。
当時はゴリラも猿もひとまとめに扱われていたのかもしれません。

一方で、将軍綱吉暗殺計画の話は真面目な内容です。
将軍綱吉(東宮秀樹さん)の日光参拝を阻止するため、宇都宮へ急ぐ黄門様御一行。
そこで偽の黄門様騒動が起こり、本物の黄門様と格さんが牢に入れられてしまいます。
その牢の中で囚人との会話に登場するのが、今回紹介する「はつめいり」という言葉です。

囚人に話しかけられ、気楽に会話を始める黄門様。
それを品良く微笑みながら聞く格さん。
しかし、「はつめいり」の意味を知った後の黄門様の返しには笑いました。
確かに、テレビシリーズも含め、これまでに制作された水戸黄門の作品では
黄門様が牢に入るシーンが何度かあります。
これには思わずクスッとしてしまいました。

1956年時代劇映画「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」の視聴方法

この映画は東映オンデマンドやAmazonプライムで視聴可能です。
単品購入やサブスクリプションで楽しむことができます。

内容の濃い話題が目白押しですが、上映時間は1時間足らずなので、
気軽に視聴できます。

◾️1956年時代劇映画「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」
https://amzn.to/4jZzmoc

さらに別の映画ですが、同じ獣が登場する
1956年の時代劇映画「水戸黄門漫遊記 人喰い狒々」では、
妖怪の狒々と黄門様の一騎打ちが楽しめますよ。



最新情報をチェックしよう!

時代劇言葉の最新記事8件

>松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子 1996年少女漫画雑誌「ちゃお」デビュー/漫画家/イラストレーター/3DCGゲームアニメーター/書籍執筆/投資家/Python/UE5/最新刊「少女マンガの作り方」/Web「松元美智子クリエイティブブログ♡公式」で過去の漫画や制作に役立つ情報毎日投稿中/法政大学経済学部経済学科通信教育部生/メンタル心理カウンセラー

CTR IMG