- 2025年2月16日
時代劇言葉の使われ方「はつめいり」
時代劇言葉の使われ方「はつめいり」 「はつめいり」の意味 ・ 牢に初めて入ること 「はつめいり」の使われ方 1956年時代劇映画「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」において、水戸光圀の偽物として役人に捕えられ、牢へ入れられた時の囚人と光圀(月影龍之介さん)が会話の中で使った言葉。 補足 「はつめいり」という言葉は、町人たちの間で使われる俗語のようなものと思われます。「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」内で使用 […]
時代劇言葉の使われ方「はつめいり」 「はつめいり」の意味 ・ 牢に初めて入ること 「はつめいり」の使われ方 1956年時代劇映画「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」において、水戸光圀の偽物として役人に捕えられ、牢へ入れられた時の囚人と光圀(月影龍之介さん)が会話の中で使った言葉。 補足 「はつめいり」という言葉は、町人たちの間で使われる俗語のようなものと思われます。「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」内で使用 […]
1956年時代劇映画「水戸黄門漫遊記 人喰い狒々」での黄門さま御一行vs東映珍獣 東映は時々すごいことをするなと思うのですが、時代劇の大スターである月影龍之介さんが黄門様を演じていた頃、彼を本気で珍獣と戦わせたことがありました。「人喰い狒々(ヒヒ)」という日本古来の妖怪がいるのですが、東映特撮が作ったような人型の珍獣が突然登場し、黄門様たちが巻き込まれて戦うことになるのです。しかも、彼らはいたって […]
時代劇言葉の使われ方「見事(みごと)」 「見事(みごと)」の意味 ・ 見るに値する事・手際や有様が鮮やかなこと 「見事(みごと)」の使われ方 1959年の時代劇映画「たつまき奉行」(遠山金四郎シリーズ)において、片岡千恵蔵さん演じる遠山が、事件を企てた藤堂佐渡守(とうどうさどのかみ)へ切腹を申しつけ、即座に実行した藤堂へ言った言葉。 この使い方には驚きましたが、意味を調べると納得のいく表現でした。 […]
時代劇言葉の使われ方「貴公(きこう)」 「貴公(きこう)」の意味 ・ 二人称人代名詞・男が同輩、年下の者を呼ぶ語 「貴公(きこう)」の使われ方 1959年の時代劇映画「水戸黄門 天下の副将軍」において、東千代之介さんが演じる助さんと、里見浩太朗さんが演じる格さんが、二人で飲み、芸妓に立て替えさせた飲み代(約15万円)について、水戸家側用人の伝兵衛からお金を受け取るため、どちらが伝えるかで揉めている […]
栗塚旭さん主演「俺は用心棒」に見る栗塚さんの笑いと凄さ 雪道を歩く用心棒。絵的に見ばえが良い、まだ足跡のない所を歩いたら、意外にも深い雪で、イケメン用心棒が雪に埋もれていく姿が可笑しくて笑ってしまいました。 偶然撮れたシーンと思われますが、栗塚さんは時折「笑いの神」が降臨するような場面を生み出すことがあり、スタッフにもきっと愛されていただろうと感じます。 しかし、そんな雪に埋もれながらも体がブレず […]
1955年東映時代劇「勢ぞろい喧嘩若衆」見どころありすぎ 当時の人気者が集まり、お家再興のため追い剥ぎや女装、派手なチャンバラが繰り広げられる超娯楽時代劇です。片岡千恵蔵さんが演じる遠山金四郎も登場し、見応え十分。 さらに東千代之介さんが「幸若舞」を舞うという大サービスもあり、見どころ満載です。20代の東千代之介さんによる日本舞踊の技量の高さは圧巻で、芸の素晴らしさに驚かされました。 1955年東 […]
大川橋蔵さん主演「若さま侍捕物手帖」で爆笑&感動!魅力が詰まった紅鶴屋敷 銀幕のスター・大川橋蔵さんが主演する「若さま侍捕物手帖」シリーズは、真剣勝負の殺陣と若さまの愛らしい魅力で多くのファンを惹きつけた名作です。 1958年公開の「若さま侍捕物手帖 紅鶴屋敷」では、豪快で美しい二刀流の殺陣が展開される一方、観る者の予想を裏切るシュールな爆笑シーンも登場!真剣さとユーモアが絶妙に交錯するこの作品の […]
大川橋蔵さん主演映画「若さま侍捕物手帖」シリーズに夢中! 1956年にスタートした大川橋蔵さん主演の映画シリーズ「若さま侍捕物手帖」。 その魅力は歌舞伎出身の大川さんならではの華麗な殺陣や端正な所作、そして意外性に満ちたストーリー展開にあります。 一度観たら次々に観たくなる中毒性があるこのシリーズについて、詳しくご紹介します! 「若さま侍捕物手帖」シリーズとは 「若さま侍捕物手帖」は、城昌幸の小説 […]
1960年東映映画「照る日くもる日」青年・里見浩太朗さんが眩しい 1960年に公開された東映映画「照る日くもる日」。この作品で主演を務めた20代前半の里見浩太朗さんは、スタイルの良さと凛々しさで見る人を魅了しました。 外国人のような等身バランスと美しい顔立ち、着流しと袴姿のどちらも完璧に似合うその姿。そして、剣術の達人でありながら女性への接し方が丁寧な役柄を自然に演じる里見さんは、本当に魅力的です […]
1973年「新撰組」鶴田浩二さんバージョンの伊吹吾郎さんと藤岡弘さんがかっこいい お二人とも大人の時のイメージしか知らなかったので、若い頃の爽やかすぎる新選組隊士姿に驚きです。 藤岡さんのポニーテール姿がこれまた最高なんですよ。 1973年に放送された東映のテレビドラマ「新選組」は、近藤勇役を演じた鶴田浩二さんが主演を務めたことから「鶴田浩二バージョン」と呼ばれています。 東映では「新選組」をテー […]