大学25年度前期始まりました

大学25年度前期始まりました

4月になり大学の前期が始まりました。
単位取得もようやく半分を超え、折り返し地点です。
働きながらよくやったと自分で感心してしまいますが、
同時に現実逃避も激しくなっており、その解消法となっているのが
時代劇視聴と時代劇の絵を描くことです。(笑)

毎日見ても卒業するまでに見切れない数があるので助かります。
この人なんでこんなに時代劇ばかり描いているのかと
不思議に思われている方もいるかもしれませんけど、
そうした理由でございます。

Amazonのサブスクでさまざまな配給会社の映画が見られることも最高で、
現実逃避が簡単にできる現代社会は良いものだとも感じます。

さて、大学の前期で履修するのはこちらになります。

• 経済政策論A

• 開発経済入門A

• 社会保障論A

• 国際貿易論A

• 会計学入門Ⅰ

• 日本経済論A

• 日本経済論B

• 経営学総論Ⅰ

• 経営学総論Ⅱ

• 物理学2

専門課程が多くなりましたが、
経済学部の学習科目は社会人だと現実社会で役立つ学びばかりなので、
前向きに勉強する意欲が持てます。

前年度までは専門課程も
経済の歴史を主に履修しましたが、
本年度からは現在の経済社会や会社、経営などを学びます。

国際貿易論Aは本当に「今」という感じがしますので、
学習が楽しみです。
アメリカの貿易・関税政策で世界がどよめいている只中を見ながらの
学習は情報も多くなり、理解もしやすくなると思います。

社会保障論Aも、日本国内の社会保障制度について
揺れ動いている只中なので、
こちらも学習のしがいがあります。

開発経済入門Aは途上国や先進国の経済問題などを学びますが、
先進国が途上国の援助をすることについて賛成・反対の経済学者の意見を
読むと、「そうだったんだ」という発見があり感心します。
しかし、数学的問題もあり、ちょっと難しい内容です。

日本経済論A・Bは戦後から現在の経済史っぽく、
得意科目と思われるので履修します。

会計学入門Ⅰと経営学総論Ⅰ・Ⅱは会社や経営を学びたいので履修します。

物理学2は趣味です。
リポートは書いたのですが、
試験範囲がテキストまるまる一冊という鬼なので、
前期にテストは受けないかもしれません。

前期はまだ始まったばかりなので元気ですが、
6月以降は大学の話は無言になっているかもしれません。
24年の後期も最初は元気でしたけど、
最後の方はストレス過多による超現実逃避を引き起こし
無言だったので多分今期もそうなると思います。

ここからは時代劇の話になりますが、
自宅にいながら手軽に現実逃避ができる
時代劇があって本当に良かったと
つくづく思います。

しかも昔の時代劇は大量生産をしていただけあり、
数だけはすごく、さらに質が高く、
1本の視聴時間も短い方なので、
忙しい現代人にとってかなり重宝している現実逃避です。

最新情報をチェックしよう!
>松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子 1996年少女漫画雑誌「ちゃお」デビュー/漫画家/イラストレーター/3DCGゲームアニメーター/書籍執筆/投資家/Python/UE5/最新刊「少女マンガの作り方」/Web「松元美智子クリエイティブブログ♡公式」で過去の漫画や制作に役立つ情報毎日投稿中/法政大学経済学部経済学科通信教育部生/メンタル心理カウンセラー

CTR IMG