学研【新紙幣発行記念】 渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の伝記漫画を全ページ無料公開

学研【新紙幣発行記念】 渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の伝記漫画を全ページ無料公開

渋沢栄一15代慶喜の幕臣だったの知らなかった。
二本差しから洋装に即変えた渋沢目線で
幕末から近代を見るのも新鮮でありました。

下記が1年で姿を変える渋沢栄一氏。
Wikipediaにありました。
1867年大政奉還時にこの変貌が即できたのは
すごいですね。
幕末の志士達ばかりを追いすぎていた私なので
渋沢さんのこの変わりようは衝撃を受けました。

大政奉還時の渋沢さんは
幕臣としてヨーロッパ視察に行っていたそうです。

引用:Wikipedia 渋沢栄一

渋沢栄一さんの知識は
銀行をはじめ、株式会社をたくさん設立した人。
という認識ぐらいでしたので
明治時代以降の人だと勝手に思っていました。
いけないですね。

学研の漫画
「近代日本経済の父」とよばれる稀代の起業家 渋沢栄一
は、近代化日本と渋沢さんの築いてきたことや事業をメインとしています。
幕末史によく出てくるような戦いなどは出てきません。
しかし幕末に幕臣でありながら日本国内での動乱以外の
視点で幕末を見るのは本当、新鮮でした。

幕末、明治維新を築いた人たちは
それぞれの役割が明確にあり、
役割が終われば散るような
切ない物語が多いですが、
渋沢栄一さんは明治維新後の方が
活躍した人物だったので
幕末時でも切なさとかないですね。
明るいのは良いことです。

どうして渋沢さんが新紙幣に選ばれたのかを
考えてみると、
動乱期や現代日本の迷いぶりなど、
時代の変貌期に新しいものを築いていくには
どうするかという問いの答えに
渋沢栄一さんがヒントであるような、
そんなメッセージめいたものを
新紙幣に選ばれた理由なのではと
感じてみました。

なぜ渋沢栄一さん?
という方も多いと思いますので、
(私もそうでしたし)
渋沢栄一さんの歴史を改めて読むのは
良い機会なのかもしれません。
読みやすくまんがにして無料開放してくれた
学研さんありがとうございます。

学研の渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の漫画は
それぞれに配信期間がありますのでご注意ください。

漫画へのアクセスはこちらからできます。

▼『学研まんが 日本と世界の伝記 渋沢栄一』(7月8日~14日)

https://gakcomic.gakken.jp/comic/page-1020591600/

▼『学研まんが 日本と世界の伝記 津田梅子』(7月15日~21日)

https://gakcomic.gakken.jp/comic/page-1020582700/

▼『学研まんが 日本と世界の伝記 北里柴三郎』7月22日~28日)

https://gakcomic.gakken.jp/comic/page-1020583100/

ちなみにこちらがそれぞれの漫画の表紙です。
渋沢さんは漫画の中身はほぼ青年期の姿で
今時の漫画絵で、良い青年姿でございます。
津田梅子さんかわいいですね。

引用:学研まんが
最新情報をチェックしよう!
>松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子 1996年少女漫画雑誌「ちゃお」デビュー/漫画家/イラストレーター/3DCGゲームアニメーター/書籍執筆/投資家/Python/UE5/最新刊「少女マンガの作り方」/Web「松元美智子クリエイティブブログ♡公式」で過去の漫画や制作に役立つ情報毎日投稿中/法政大学経済学部経済学科通信教育部生/メンタル心理カウンセラー

CTR IMG