Maya Pythonの練習(Mac)
ようやくこれができる状況が整い
長らく中断していたPythonの勉強を再開。
Maya Pythonの講座ビデオを見ながら
基礎練習をやってみました。
勉強しようと思った頃に
ちょうど3Dデザイナー・アニメーターさんがMaya Pythonの講座を
開催していたのでそれを試しました。
職種が同じ方の教本でやる方が分かりやすいですよね。
なのでこの講座を受けました。
とても分かりやすかったです。
◾️1から始める 「Maya x Python」! CGWORLD
(現在は終了してます)
https://tutorials.cgworld.jp/con/1905?from_category_id=48&__CAMVID=hDQUMiYDE&_c_d=1&uns_flg=1&__urlmid=10091230&__CAMSID=CcqumIydE-58&__CAMCID=JJcxhlDNfi-610&adtype=mail
ブログに掲載しても問題ないあたりの練習風景を
記載します。
超簡単な初歩の部分です。
◾️スクリプトエディタの文字を大きくする(拡大縮小)
Macの場合、command+マウスの真ん中ホイールをクルクルでできる。
上下の画面でそれぞれ行う。

◾️入力したコードの実行は
・再生二つ
◾️部分実行する場合は部分実行する箇所をハイライト化して
・再生一つ
または
・control+enter

◾️上下画面のヒストリを消す。(上段、下段、両方。)

◾️Pythonでキューブを出してみる。
from maya import cmds
①from maya ②import cmds
①mayaの内部から ②mayaコマンドを読み込んで使えるようにする命令。
を実行する。
cmds.polyCobe()
①cmds ②. ③polyCobe ④()
①mayaコマンド ②の中の ③polyCobeというコマンドを ④実行してください。

◾️キューブの高さを変えてみる。
cmds.polyCobe(height=2)

◾️Pythonでキューブの名前を変える。
「polyCobe2」を「box」
cmds.rename(“polyCobe2”, “box”)

◾️文字列。
“” か ”で文字をはさむ。

◾️カッコの中を出力する。

◾️Pythonで骨のリネーム。

◾️Pythonで新規のウインドウを出し、ボタンを設置。
完成画像のみ。
こうやって作っていたのかと感心しました。

この講座の講師の方は
ご自身のブログでMaya Python関係について
たくさん書いています。
こちらが良い教材になりますので
ご興味ある方どうぞ。
◾️MAYAPYCLUB(マヤパイクラブ)
ビーバーさん
https://kimstation.com/