CATEGORY

時代劇

  • 2025年7月13日

東映の怪談時代劇『殿さま弥次喜多 怪談道中』が面白すぎる!主演中村錦之助さんの絶叫と兄弟共演が必見

東映の怪談時代劇『殿さま弥次喜多 怪談道中』が面白すぎる!主演中村錦之助さんの絶叫と兄弟共演が必見 1950年代後半の東映時代劇映画では、若手俳優を主演にした怪談シリーズがいくつか制作されていました。その一つが、中村錦之助さん主演の『殿さま弥次喜多 怪談道中』です。 お殿様二人が弥次喜多に身をやつして珍道中を繰り広げるのですが、夜になると物語は怪談の様相を呈してきます。東映スタッフが全力で作り上げ […]

  • 2025年7月10日

戦前の幻の大作『白蘭の歌』での長谷川一夫×李香蘭が眩しすぎる

戦前の幻の大作『白蘭の歌』での長谷川一夫×李香蘭が眩しすぎる 先日7月15日から公開される「返還映画コレクション(3)」の話題をしましたが、過去に開催された「返還映画コレクション(2)第一次/二次・劇映画篇」で、1939年公開の『白蘭の歌[総集篇]』に主演した、林長二郎時代の長谷川一夫さんがあまりにカッコよくて驚きました。 その画像がこちらです。 時代劇の長谷川さんには馴染みがあるのですが、時代劇 […]

  • 2025年7月7日

幻の戦前・戦後日本映画を一挙公開!国立映画アーカイブで特集上映

幻の戦前・戦後日本映画を一挙公開!国立映画アーカイブで特集上映 7月15日から開催される「返還映画コレクション第二次・劇映画篇(3)」では、戦前戦中にアメリカに接収され、占領期には検閲の対象となった日本映画のうち、第二次に返還された作品の中から、収蔵時期が明確になっているものが国立映画アーカイブ・長瀬記念ホール OZUなどで公開されます。 プログラムを見ると、時代劇、現代劇が並んでいますが、中でも […]

  • 2025年7月5日

1981年時代劇ドラマ「同心暁蘭之介」主演・杉良太郎さんのセクシー立ち回りショーがすごい

1981年時代劇ドラマ「同心暁蘭之介」主演・杉良太郎さんのセクシー立ち回りショーがすごい 偶然、杉さんの公式で「同心暁蘭之介」が公開されているのを見つけて視聴してみると、立ち回りのシーンで杉さんの下半身の足出しがあまりにすごくて驚きました。 1975年のドラマ「遠山の金さん」でも杉さんは足出しをしていましたが、そのときは下着が短パン風のモモヒキだったので、少し目のやり場に困るかな?という程度でした […]

  • 2025年7月1日

1928年時代劇映画「浪人街 第一話 美しき獲物」の魅力

1928年時代劇映画「浪人街 第一話 美しき獲物」の魅力 映画会社の諸事情によりスター不在、20歳前後の無名の若手俳優たちと製作陣が映画を制作するという不運な状況ながら、封切られると日本全国で大ヒットを記録、同年のキネマ旬報で1位を獲得した映画です。 「浪人街」は、浪人たちが住む街(長屋)での出来事を描いており、浪人や街の住人たちはだらしなく、しょうもない性格なのですが、どこか憎めず、浪人たち v […]

  • 2025年6月26日

1925年時代劇映画阪東妻三郎さん主演「雄呂血」の魅力

1925年時代劇映画阪東妻三郎さん主演「雄呂血」の魅力 大正14年に公開され、今年で100周年を迎える古い映画にもかかわらず、今なお人気のある作品です。 「世人…無頼漢(ならずもの)を称する者、必ずしも真の無頼漢のみに非らず。善良高潔なる人格者と称せらるる者必ずしも真の善人のみに非らず。表面善事の仮面を破り、裏面に奸悪を行う大偽善者。亦、我等の世界に数多く生息する事を知れ…」 これは、映画の74分 […]

  • 2025年6月21日

嵐寛寿郎さん主演の時代劇映画『影法師捕物帖』『右門捕物帖 片眼狼』のDVDが発売決定

嵐寛寿郎さん主演の時代劇映画『影法師捕物帖』『右門捕物帖 片眼狼』のDVDが発売決定 昨日告知された表題のニュースを、おそらく世界で一番喜んだのは私だと思いますが、本当に感激しました。中でも嵐寛寿郎さんの「右門捕物帳」シリーズが、個別で初めてDVD化されるのは奇跡です。鞍馬天狗と並ぶ嵐寛寿郎さんの十八番である「むっつり右門」が、これまでDVD化されなかったのは不思議でなりませんでした。憶測ですが、 […]

  • 2025年6月10日

時代劇に見る女性をかかえて歩く方法③

時代劇に見る女性をかかえて歩く方法③ 三つ目の例は、1938年の時代劇映画『鞍馬天狗 龍驤琥搏の巻』から、嵐寛寿郎さんが女性を小脇に抱えて歩くところです。 このお方のすごいところは、どんなシチュエーションでも「これ、いつもやってます」といった慣れた感じで演じるところなのですが、そのおかげで、この度肝を抜かれるような女性の持ち方でも、「こういうふうに持つのが普通なのか」と感じてしまうところです。 ポ […]

  • 2025年6月5日

時代劇に見る女性をかかえて歩く方法②

時代劇に見る女性をかかえて歩く方法② 二つ目の例は、1950年の時代劇映画『ごろつき船』から、大河内傳次郎さんが女性を背中にかついで走る姿です。初めて見たとき、このスタイルに衝撃を受けました。 予想外のかつぎ方すぎて、どうなっているのか頭がついて行かず、5回くらいリピートして見てしまったほどです。 明治生まれの時代劇役者さんたちにとってはこの運び方が普通だったのか、それとも奇想天外な大河内傳次郎さ […]

  • 2025年5月28日

時代劇に見る女性をかかえて歩く方法①

時代劇に見る女性をかかえて歩く方法① 時代劇では、女性をかかえて歩く姿が印象的です。着物なので、洋服のときとは明らかに違いますが、一つ目の例は、1962年の時代劇映画『あべこべ道中』から、東千代之介さんが女性を肩にかついで歩く姿です。 担ぐ側も担がれる側も、どちらも楽な運び方で、若いお二人なのでこの姿は可愛らしく見え、見栄えも悪くないと思います。 この運び方をする前に、おんぶして女性を運ぼうとした […]

>松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子 1996年少女漫画雑誌「ちゃお」デビュー/漫画家/イラストレーター/3DCGゲームアニメーター/書籍執筆/投資家/Python/UE5/最新刊「少女マンガの作り方」/Web「松元美智子クリエイティブブログ♡公式」で過去の漫画や制作に役立つ情報毎日投稿中/法政大学経済学部経済学科通信教育部生/メンタル心理カウンセラー

CTR IMG