1962年映画市川雷蔵さん主演「忍びの者」

1962年映画市川雷蔵さん主演「忍びの者」

市川雷蔵さんが主演を務めた「忍びの者」シリーズ第一作は、
大衆向けの忍者映画として楽しめるだけでなく、
リアルな忍者像を描いた骨太な時代劇です。

石川五右衛門を忍者として設定し、
権力争いの犠牲者としての忍者の悲哀を描いた本作。
今回はその魅力と見どころをたっぷりとお伝えします。

「忍びの者」あらすじ

時は戦国時代。主人公・石川五右衛門(市川雷蔵さん)は、
忍者集団の一員として生きる下級忍者。
頭領・三太夫と三太夫の嫁との三角関係に巻き込まれ、
殺害疑惑をかけられるという波乱の幕開けです。

その後、三太夫から命じられたのは織田信長の抹殺。
物語は権力者たちの策略と戦乱の中で、
忍者の生き様をリアルに描き出します。

派手な忍者アクションはありませんが、
ラストの戦いでは忍びの里が舞台となり、
爆薬を使った迫力ある戦闘シーンが展開。
緻密なセットと派手な破壊描写に
「これ、かなりお金がかかってるな」と思わず感嘆してしまいます。

市川雷蔵さんの忍者としての魅力

市川雷蔵さんのキャラクター作りは濃厚で独特なことで有名ですが、
この作品では少し異なる一面を見せてくれます。

石川五右衛門役の雷蔵さんは、化粧も控えめで、
農民風の地味な衣装に短いポニーテールという装い。

忍者らしいシンプルで実直な姿が微笑ましく、親しみを感じます。
「雷蔵さん作品=濃いキャラクター」というイメージを持っている方にも、
この作品は意外にとっつきやすいでしょう。

それでも、雷蔵さんらしいクセの強い演技は健在です。
忍びの里を離れた後、遊郭のような場所で出会う
メンヘラ風の女性「マキ」に惹かれる五右衛門。

突然泣き出す暗い性格の彼女をなぜ選んだのか、
視聴者としても「なぜ?」と思ってしまいますが、
この変わった選択が雷蔵さんらしさ。
物語の最後、戦いを終えた五右衛門が「マキー!」と叫びながら
家へ走るシーンには、思わず微笑んでしまいました。

他の出演者たちの見どころ

岸田今日子さん(三太夫の嫁)

若き日の岸田今日子さんが三太夫の嫁役で登場。
その美しさは圧巻で、日本人離れした顔立ちはまるで少女漫画のヒロインのよう。
大きな目、整った顔立ち、小さな顔
その姿に見惚れてしまいます。

西村晃さん(五右衛門の宿敵忍者)

「水戸黄門」の黄門様で有名な西村晃さんが敵役として登場。
若き日の西村さんが見せる俊敏な動きと堂々とした佇まいには、
頼もしさと力強さを感じます。

若山富三郎さん(織田信長)

当時は城健三朗名義で活動していた若山富三郎さんが、
冷酷な織田信長を熱演。
特に猫を抱えた信長姿は印象的で、その威圧感には背筋が伸びるほどの迫力があります。
猫を抱いた悪役という古典的な演出も、若山さんが演じると不気味さが際立ちます。

リアルな忍者描写と見応えあるアクション

本作では、現実味のある忍者の生き様が描かれており、
派手なアクションシーンや厨二的な演出は控えめ。
それがかえって新鮮で、「人間としての忍者」に深みを与えています。

ラストの織田信長勢との戦いでは、山間部に再現された忍者の里が壮大に破壊され、
リアリティと迫力が同居する見応えあるシーンとなっています。

「忍びの者」を観るには

「忍びの者」は、AmazonのKADOKAWA映画コレクションのサブスクリプション加入で視聴可能。
また、Amazonプレミアムでは単品購入もできます。

本作はシリーズ化されるほどの人気を誇り、
第一弾としての本作は特に評価が高い作品です。

市川雷蔵さんの忍者映画をまだ観たことがない方にもおすすめの「忍びの者」。
リアルで骨太な時代劇をぜひご覧ください!

◾️「忍びの者」
https://amzn.to/3VzrI9v





最新情報をチェックしよう!
>松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子クリエイティブブログ💖公式

松元美智子 1996年少女漫画雑誌「ちゃお」デビュー/漫画家/イラストレーター/3DCGゲームアニメーター/書籍執筆/投資家/Python/UE5/最新刊「少女マンガの作り方」/Web「松元美智子クリエイティブブログ♡公式」で過去の漫画や制作に役立つ情報毎日投稿中/法政大学経済学部経済学科通信教育部生/メンタル心理カウンセラー

CTR IMG