- 2025年3月29日
時代劇言葉の使われ方「わらじを脱ぐんじゃなかった」
時代劇言葉の使われ方「わらじを脱ぐんじゃなかった」 「わらじを脱ぐんじゃなかった」の意味 • 「わらじを脱ぐ」をもじった造語 • 宿泊先がヤバい状況だった 「わらじを脱ぐんじゃなかった」の使われ方 1967年のTV時代劇「俺は用心棒」において、長州の刺客でヤクザの新太(中野誠也さん)が泊まった旅籠で、幸せ女将がヤクザの仙次郎に拉致されます。 実は女将には辛い過去があり、その過去を知った旦那が怒り狂 […]
時代劇言葉の使われ方「わらじを脱ぐんじゃなかった」 「わらじを脱ぐんじゃなかった」の意味 • 「わらじを脱ぐ」をもじった造語 • 宿泊先がヤバい状況だった 「わらじを脱ぐんじゃなかった」の使われ方 1967年のTV時代劇「俺は用心棒」において、長州の刺客でヤクザの新太(中野誠也さん)が泊まった旅籠で、幸せ女将がヤクザの仙次郎に拉致されます。 実は女将には辛い過去があり、その過去を知った旦那が怒り狂 […]
大川橋蔵さん主演映画「若さま侍捕物手帖」がかっこいい! 最近、ブログでは大川橋蔵さんの映画のユニークなシーンばかりを紹介してきましたが、今回は彼のかっこよさに焦点を当てたいと思います。 特におすすめなのが「若さま侍捕物手帖」。この映画には、大川さんの魅力が詰まりに詰まっています。 女型の美しさ、セリフの言い回しのかっこよさ、着物を美しく見せる仕草、そして殺陣のリズム感と型の美しさ……どれをとっても […]
1960年東映映画「照る日くもる日」青年・里見浩太朗さんが眩しい 1960年に公開された東映映画「照る日くもる日」。この作品で主演を務めた20代前半の里見浩太朗さんは、スタイルの良さと凛々しさで見る人を魅了しました。 外国人のような等身バランスと美しい顔立ち、着流しと袴姿のどちらも完璧に似合うその姿。そして、剣術の達人でありながら女性への接し方が丁寧な役柄を自然に演じる里見さんは、本当に魅力的です […]
東映時代劇脚本家の結束信二さんにハマる 東映TVシリーズしかまだ見てないですけど60~70年代の面白いと思う作品が結束さん脚本が多く柳生武芸帳→新選組系、用心棒→暴れん坊将軍へと続く流れが私にとって胸アツ。シナリオ集買いました。 結束信二さんは東映の脚本家で1950年代から60年代前半頃まで東映時代劇映画の脚本を数多く担当しており50年代後半の東映時代劇黄金期の作品を多く手がけています。片岡千恵蔵 […]