CATEGORY

プログラミングAI

  • 2023年3月21日

ジェネレーティブAIの倫理に対するAdobeのアプローチと取り組みについてを公開

ジェネレーティブAIの倫理に対するAdobeのアプローチと取り組みについてを公開 AIの倫理について、Adobe社executive vice presidentのダナ・ラオの記述は一読ありです。 AIが生成するコンテンツの真偽、最後の審判はやはり人間がする側になるのでしょうね。 ■ジェネレーティブAIとは(NIKKEI KONPASS)https://www.nikkei.com/compass […]

  • 2023年3月11日

AIの専門家ダヌシカ・ボレガラ教授がAI生成ツールの扱いについて私が指摘した事と同じ指摘をした

AIの専門家ダヌシカ・ボレガラ教授がAI生成ツールの扱いについて私が指摘した事と同じ指摘をした 昨日、「AIで絵を生成する事と人間が絵を描くことに対する正しい判断力はAIと絵を描く事双方の知識と技術を持つことが必要」というブログを書いたのですがその中で私は、『AIを利用しての作品作りについては、AIの知識、絵を描くことの双方の知識、専門的技術能力が必要現在はまだAIは判断ができないので、そこは人間 […]

  • 2023年3月10日

AIで絵を生成する事と人間が絵を描くことに対する正しい判断力はAIと絵を描く事双方の知識と技術を持つことが必要

AIで絵を生成する事と人間が絵を描くことに対する正しい判断力はAIと絵を描く事双方の知識と技術を持つことが必要 AIはまだ正しいが判断できないからAIが出す結果の良し悪しは人間が判断しなければいけないと考える。現在AIの多くは研究途中の段階にありどのような研究が行われているかをわかりやすい製品にして公開しているだけであり製品を通して行われるAIのパフォーマンスが倫理的に正しいかどうかの判断はまだし […]

  • 2023年3月7日

AIを知ることで人間の凄さを実感する

AIを知ることで人間の凄さを実感する 郵便物を送る際に微妙な封筒の大きさと重さで送料が84円で良いかわからなくて郵便局に行き窓口の郵便局員さんに伺いましたところ手にとって計量されました。 近年AI研究をしていることで人間の感覚の凄まじさを再認識したことでこの手の計量を信頼できたのですよ。84円で出しましたね。 マンモスを追っていた頃(もっと前?)から今と変わらぬ機能を持つ人間が本当にすごいと感じる […]