- 2022年11月21日
10〜60代漫画を読む頻度はどれくらいかの調査結果見れるよ
10〜60代漫画を読む頻度はどれくらいかの調査結果見れるよ 年代別に今、漫画が週にどれくらいの頻度で読まれているか。読む際にどこから入手して読むのか調査結果をLINEが公開してます。電子書籍も人気ですが書店で紙の本の購入率も高くてまだまだ本屋の需要もある結果は嬉しいですね。 公開先はこちら ■ふだんマンガをどれくらい読んでる? https://research-platform.line.me/a […]
10〜60代漫画を読む頻度はどれくらいかの調査結果見れるよ 年代別に今、漫画が週にどれくらいの頻度で読まれているか。読む際にどこから入手して読むのか調査結果をLINEが公開してます。電子書籍も人気ですが書店で紙の本の購入率も高くてまだまだ本屋の需要もある結果は嬉しいですね。 公開先はこちら ■ふだんマンガをどれくらい読んでる? https://research-platform.line.me/a […]
紙の漫画本は電子書籍になると面白さが激減しているんじゃないかと思ったことと紙漫画本の威力 私は漫画家以外に3dアニメーターとしてゲーム制作の仕事もしているのですが漫画をゲーム化にする仕事もよくあってその開発に携わると、まず原作の漫画を読むわけですね。 漫画読む時って近年は大体電子書籍を見ることになるのですけど、電子書籍になってから漫画をほとんど読まなくなっていたのですよね。年をとったからか、話が頭 […]
海外のアート資料ってどれもこれも資料の中でさえ最後まで読ませる技術を放り込みおまけに夢と希望もつけてくる 最近ちょっと色々と資料を大量に読んでおりますが仕事で参考にするためでもあるのですけど海外のアート関係の書籍って読んでいて共感や勇気づけられちゃうのが多いですよね。資料って文字だらけで「勉強!」って感じがありますよね。最後まで読むのがキツくなったりもするのですが、海外のアート資料はそう言う読み手 […]
これからの漫画は〇〇しやすいものを狙うと良い、という事についてお話しします。 漫画は今後はますますこの方向に向かうだろうという事柄があるので、それを踏まえた漫画制作をした方がメリットがあると感じます。それは 音声、動画(映像)で漫画が配信されることを踏まえた作品作りを意識する。 事です。 既に漫画雑誌が広告として、雑誌掲載の漫画の動画を作り、ユーチューブチャンネルを持ち配信をしていますが、今後はま […]