遅れると後れるの違い
文章の誤字脱字の自動チェックをしていて
指摘されたのですけど「おくれを取る」という表現は、
前後の文章内容で漢字が違うとは知らなかった。
毎日新聞校閲センターが運営するサイトの「毎日ことばPlus」によると
時間的に「おくれる」は多くの場合「遅れる」と書きますが、「取り残される」といった意味では限定的に「後れる」を使います。「おくれを取る」は「後れを取る」。「気後れ」などもそうです。
引用:毎日ことばPlus
「漢字の使い分けときあかし辞典」(円満字二郎著、研究社)は「遅」は「スピードがゆっくりである」、転じて「ある時間に間に合わない」ことを表し、「後」は「位置が『うしろ』になること」と、そこから「取り残される」というニュアンスも持つ、と説明しています。
とあります。なるほど。
他にも参考があります。

使い分け
おくれる
引用:毎日ことばPlus
遅〔一般用語。進み方が遅い。主として時間関係〕
一歩遅れる、遅れ咲き、遅ればせ、会合に遅れる、開発の遅れた国、完成が遅れる、行政の遅れ、時代に遅れる、出世が遅れる、スタートで遅れる、立ち遅れ、手当てが遅れる、手遅れ、時計の遅れ、流行遅れ、列車が遅れる
後〔限定用語。先の対語。取り残される〕
後れ毛、後れを取る、気後れする、死に後れる
大変勉強になりました。
◾️「遅れる」と「後れる」(毎日ことばPlus)
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/64965
毎日新聞校閲センターが運営するサイトの「毎日ことばPlus」のWebサイトには
新聞の日本語文字や言葉についての話題や読みやすいかどうか、
そして校閲技術の紹介をプロの校閲者が担当し掲載してます。
これは勉強になります。
◾️毎日ことばPlus
https://salon.mainichi-kotoba.jp/
毎日新聞校閲センターさんが
校閲の基礎知識や技術を身につける「校閲力講座」やってます。
動画視聴タイプの講義で約2時間程度、金額2.000円で受講できます。
この毎日新聞の校閲講座受講しようかな。
◾️「校閲力講座」(毎日新聞校閲センター)
https://salon.mainichi-kotoba.jp/courses/nyuumon