- 2022年12月17日
人工知能、人間にこだわらない世界
人工知能、人間にこだわらない世界 先日、ゲームAI開発者の三宅陽一郎さんの講座を視聴しました。人工知能技術に従事している方で、ゲームの人工知能開発をされています。私もゲーム業界で働いていて、ゲームの中の人工知能に興味がありましたので、その関係で三宅さんの今回の講座の試聴をしたのですね。 講座は三宅陽一郎さんの学びの遍歴、三宅さんのこれまでの経験や学びを中心に語っていただいたのですが若い頃から人間と […]
人工知能、人間にこだわらない世界 先日、ゲームAI開発者の三宅陽一郎さんの講座を視聴しました。人工知能技術に従事している方で、ゲームの人工知能開発をされています。私もゲーム業界で働いていて、ゲームの中の人工知能に興味がありましたので、その関係で三宅さんの今回の講座の試聴をしたのですね。 講座は三宅陽一郎さんの学びの遍歴、三宅さんのこれまでの経験や学びを中心に語っていただいたのですが若い頃から人間と […]
自動作曲システムCREEVO(クリーボ)歌詞を入れるだけで自動で曲をつけます無料 AIの自動生成は今90秒の音楽を14秒で作れるそうで時間の概念がおかしくて面白いなと思いましたね遊んでみようと思いまして見つけたCREEVOさんでA〜Zまでを入力してどんな曲と歌い方をしてくれるのかやってみましたらよかったです。 操作は簡単「歌詞」に言葉を入れて「自動かな変換」をクリックすると「読みがな」は自動で生成 […]
Udemy夏のビックセール開催中90%オフでまとめ買い Udemy(ユーデミー)は、2010年にアメリカで誕生し、全世界で1,500万人以上の受講者がいる世界最大級のオンライン動画学習サービスです。 Udemyは結構お気に入りの学習サービスで結構買ってますね。内容もとてもよく、専門的レベルと思います。 教材に扱っているカテゴリーにはさまざまな分野がありたくさんあるのでどれくらいあるのか調べたら20 […]
機械学習最終的な目的が重要で目的達成できればやり方はなんでもOK これは機械学習の話を聞いていた時にはっとしたことなのですけど例えばロボットにこれができるようになるために訓練をしてほしいとオーダーする際に、どういうオーダーをするのかと言う話です。 まず最初に最終的な目的(ゴール)を与えることが重要でやり方にルールを設けない、詳細な手順書も指示しない。と言うようなことを言っていたのですよね。 なんて […]
てづくりAIロボット紙コップ人形を簡単プログラミングで動かす 学生は夏休みになると自由研究や工作が宿題でありますが最近の子供たちはどんな研究や工作をするのかなと興味があり調べていたのが発端なのですけれど「手づくりでAIロボットを作りプログラミングで動かす」という商品がありましてこれについて調べて体験してみようと思い購入してみました。 最初に目にしたのが↑こちらの本です。Amazonで見つけたのです […]
「俵万智×AI短歌」歌人と拓く言葉プロジェクト 短歌を生成するAIに、俵万智さんの歌集を学習させた「万智さんAI」を作られた研究者と俵万智さんの対談がありまして、とても興味があったので拝見したのですね。 俵万智さんが自分で作った短歌の中でデキに悩んでいる歌の上の句を入力し、どんな下句をAIが作るかを実験しているのですね。 この結果が結構面白かったのですよね。言葉の世界、漫画やゲームのシナリオも関連 […]
AIや機械学習に興味があって勉強するのですがアメリカの教材がわかりやすくて思う事 AmazonやMicrosoft、Adobeなどがデータサイエンスや機械学習、AIなどの分野についての学習を無料で開放しているのですが少しずつ見ているのですね。 AmazonやMicrosoftはアメリカの会社で英語ですけど、結構もう英語勉強しなくても学べるのですよね。教材は大体多言語で選択できて、自動翻訳も優秀です […]